

高齢者虐待のない
地域づくりを目指して
高齢者虐待を行っている養護者や介護施設事業者などは、高齢者虐待に関する知識や気持ちの余裕が無かったり、感覚が麻痺して自分が虐待をおこなっているという自覚がない場合もあります。周囲に見えにくく他者が口出しにくいことですが、早期発見・相談で防止を心がけましょう。

高齢者虐待を行っている養護者や介護施設事業者などは、高齢者虐待に関する知識や気持ちの余裕が無かったり、感覚が麻痺して自分が虐待をおこなっているという自覚がない場合もあります。周囲に見えにくく他者が口出しにくいことですが、早期発見・相談で防止を心がけましょう。
2025年2月27日 |
事例を追加しました。 事例紹介ページをご覧ください。 |
2024年12月9日 |
令和6年度北海道高齢者虐待防止推進研修会(再配信)のご案内を掲載しました。 「研修会」のページをご覧ください。 |
2022年7月12日 |
センターの相談取扱状況を追加しました。 相談取扱状況ページをご覧ください。 |
2021年3月31日 | ホームページをリニューアルしました! |
北海道高齢者虐待防止・相談支援センターは、高齢者の虐待に関する専門の相談機関です。
高齢者虐待の防止・早期発見を図るため、地域包括支援センターや市町村が抱える対応困難事例への相談や助言を行っています。
また、高齢者本人や家族からの高齢者虐待に関する相談も受け付けています。
少しでも「気になる高齢者を発見した」「虐待かもしれない」「誰かに話を聞いてほしい」と思った場合には、センターの相談専用電話の他、以下の窓口にご相談下さい。
社会福祉法人 北海道社会福祉協議会
北海道高齢者虐待防止・相談支援センター
札幌市中央区北2条西7丁目1番地 かでる2.7 2階